住居系サービスを知ろう

「自宅での生活が難しくなったら、どんな住まいを選べばいい?」。高齢者や要介護者が安心して暮らせる 住居系サービスにはさまざまな種類があります。介護付きの施設や自由度の高い住まいなど、選択肢は多岐にわたります。本記事では、住居系サービスの種類・選び方・利用の流れ について、わかりやすく解説します。

住居系サービスとは?

 

住居系サービスとは、高齢者や障がいを持つ方が安全で快適に暮らせる住環境を提供するサービスのことです。 バリアフリー設計や生活支援・見守りサービスなど、通常の住宅とは異なる工夫が施されています。

<住居系サービスの種別と中身>

 

住居系サービスには、大きく分けて4つの種類があり、介護の必要度や生活スタイルに応じて選ぶことができます。

● サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

生活支援が整っており、安否確認や生活相談が受けられる高齢者向けの賃貸住宅です。要介護度が低い方が対象で、介護が必要になった場合は、外部の介護サービスを契約して利用できます。費用は、敷金のみで入居できるところが多く、月額の費用は15万~25万円程度です。

● 住宅型有料老人ホーム

食事や生活支援のサービスがありながらも、介護サービスは外部の事業者を利用する形になります。比較的自由度が高いですが、要介護度が高くなると対応が難しくなるケースもあります。入居一時金が必要な場合が多く、月額費用は15万~30万円程度です。

● 介護付き有料老人ホーム

介護スタッフが常駐し、24時間の介護サービスが受けられる施設です。要介護度が高い方でも安心して入居でき、食事や入浴、排せつ介助などの介護が受けられます。入居一時金が0~1,000万円程度かかる場合があり、月額費用は20万~50万円程度です。

● グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

認知症の方を対象にした少人数での共同生活型の施設です。スタッフが日常生活のサポートを行い、家庭的な雰囲気の中で認知症ケアを受けられます。入居には認知症の診断が必要で、月額費用は15万~25万円程度です。

どの施設にもメリットと注意点があるため、違いを理解したうえで比較検討することが大切です。

<住居系サービスの対象者>

 

住居系サービスは、一定の条件を満たした方が利用することができます。まずはどんな人が対象となるかを確認しましょう。
・高齢者で、ご自宅での生活が難しくなった方
・要支援・要介護認定を受けた方
・認知症の診断を受けた方(グループホーム対象)
・バリアフリーの住環境を必要とする方

ご本人さまの心身の状態や暮らしの環境に応じて、適切な住まいを選ぶ準備を進めていくことが重要です。

住居系サービスを利用するための流れ

住居系サービスを利用するには、 「選択」→「見学」→「契約」→「入居準備」 の4つのステップを踏みます。

<住居系サービスの選択の仕方>

 

ご本人さまにとって居心地の良い生活を送るためには、サービス内容や費用などを踏まえて施設を選ぶことが重要です。

● 施設の選択

施設を選ぶ際に、以下のポイントを確認しましょう。
・どの程度の介護が必要か?
自立・軽介護・重介護
・どのような生活環境を求めるか?
自由度・サポートの手厚さ
・費用は予算内か?
初期費用・月額費用・追加料金の有無
・家族や医療機関へのアクセスは良いか?

● 施設の見学・体験入居

見学時に スタッフの対応・食事・居住環境を確認し、可能なら体験入居を申し込みましょう。
・施設の雰囲気は自分に合っているか?
・スタッフの対応は親切か?
・居室や共有スペースは清潔か?
・食事の内容や味はどうか?

● 費用・契約内容の確認

事前に費用の詳細や契約条件をしっかり確認しましょう。
・初期費用
入居一時金、敷金・礼金
・月額費用
家賃・管理費・食費・介護サービス費
・追加料金の有無
医療対応、特別サービス費

● 申し込み・契約・入居準備

施設に申し込みを行い、 必要書類を提出します。その後、入居の準備を進めましょう。

納得のいく住まい選びのために、ご家族や専門職とも相談しながら検討を進めていきましょう。

<住居系サービスを利用するために必要なもの>

 

住居系サービスを利用する際には、 スムーズな準備のために事前に必要な書類や費用の準備を行いましょう。

● 契約時に必要な書類

・住民票
・身分証明書
運転免許証・マイナンバーカードなど
・健康診断書
施設によっては必須
・保証人の同意書
保証人を求められる場合が多い。

● 費用の準備

・入居時の初期費用
入居一時金・敷金・礼金
・毎月の生活費
家賃・管理費・食費・介護サービス費
・追加費用の発生条件
医療対応費・特別サービス費など

● 生活用品の準備

・衣類・寝具・生活用品
洗面用具・タオルなど
・家具・家電
施設によって必要な場合あり
・常用薬・医療保険証

施設によって必要な書類や物品は異なるため、事前に案内をしっかりと受けて準備を整えていきましょう。

まとめ


住居系サービスにはさまざまな種類があり、 介護の必要度やライフスタイルに応じて適切な選択 をすることが重要です。
施設選びのポイントは、
・自立度が高い方は、サ高住やシニア向け住宅(自由度が高い)
・家事の負担を減らしたい方は、 住宅型有料老人ホーム(食事・生活支援あり)
・要介護度が高い方は、 介護付き有料老人ホーム(24時間介護付き)
・認知症の方は、グループホーム(少人数で手厚いケア)

施設選びのポイントを押さえたうえで、実際に見学や体験入居を行い、ご自分に最適な環境を選びましょう。費用や契約内容もよく確認し、 長期的に安心できる住まい を見つけることが大切です。

  • 住居系サービスとは高齢者や障がいを持つ方が、安全で快適に暮らせる住環境を提供するサービスです。
  • ご自宅での生活が難しくなった高齢者、要支援・要介護認定を受けた方、認知症の診断を受けた方、バリアフリー環境を必要とする方が利用できます。
  • 利用の際には、介護度・生活環境・費用を確認し、希望する施設を見学・体験入居します。
  • 契約内容と費用を確認し、必要書類や生活用品を準備して入居します。

上部へスクロール